掲載をご検討の企業様

転職お役立ち情報

職業辞典 02営業 - 医薬営業(MR)

【  医薬営業(MR) 】

病院や診療所、調剤薬局などを訪れる営業職には、MR(医薬情報担当者)MS(医薬品卸販売担当者)があります。

MRとは、“Medical Representative” (メディカル・レプリゼンタティブ)」 の略称で、「医薬情報担当者」を意味します。
MRの仕事は、主に医療機関への営業活動と情報収集・提供 に分けられます。
どちらの業務も、契約を継続させるための営業活動です。

実際に製品を使用している医師や薬剤師の元を訪問し、自社製品の情報提供を行い、医薬品を有効かつ安全に使用してもらうことを主な業務としています。 訪問先の医師や看護師、薬剤師との信頼関係が非常に重要で、商品に関する専門的な情報を正しく伝えることはもちろん、医師やスタッフからの質問や要望に素早く対応すること、態度や言葉遣いに気を配ることなども大切です。

扱う医薬品は医師が処方箋を出し、薬剤師が処方する「医療用医薬品」です。
顧客は病院、調剤薬局などに所属する医師や薬剤師に、自社医薬品の適正使用や、医薬品の品質・有効性・安全性などの情報を提供します。
錠剤や粉薬のような内服薬から軟膏などの外用薬、注射液や点滴で使う輸液など専門的な医薬品の知識や情報を幅広く持つ必要があります。営業職のため、自社製品だけでなく他社やマーケット全体の最新情報も理解しておくことが必要です。 同時に、顧客から医薬品の効果や副作用に関する情報収集を行い、自社の新薬開発担当にフィードバックする役割も担っています。

一般的な営業職とは異なり、商品である医薬品を直接顧客(病院や薬局)に販売することはありません。
また、医薬品の価格は「薬価」として国で定められているため、医療機関との価格交渉は医薬品卸売業者のみに限定され、MRは行えないため、導入の便宜を図るための値引きなども出来ません。

MRの資格

MRの仕事は資格がなくてもできますが、 公益財団法人MR認定センターが認定している民間資格があり、MR認定証の取得が可能です。近年ではMR認定証がないと訪問を断る医療機関も増えており、製薬会社における専門性の高い営業職を継続するには必須の資格となっています。

MR認定証を取得するには、実務経験が必要です。
他業種などから転職をお考えの方が入社前からMR認定証の取得を目指す場合は、MR導入教育研修施設で基礎教育を受ける必要があります。MR認定試験合格後、実務教育と6ヵ月間のMR経験を修了することで、MR認定証が取得できます。
公益財団法人MR認定センターに登録している製薬企業やMR派遣業に入社が決まった場合は、入社後にMRになるための導入教育を受講し、修了することで、MR認定試験の受験資格を得ることができます。

MSとMRの違い

MRのMはメディカルを意味しますが、MSのMはマーケティングを意味し、「Marketing Specialist(マーケティング・スペシャリスト)」の略称で、「医薬品卸販売担当者」を意味します。
MRとの大きな違いは、MSは医薬品をマーケティングの視点から、MRは医療の視点から扱うという点と医療機関との価格交渉の有無です。MRは自社製品についての専門的な知識を提供しますが、価格交渉はおこないません。医薬品メーカーは医療機関との価格交渉には関与できないため、価格交渉についてはMSが行います。

いずれも医薬品についての知識が必要とされる仕事ですが、MRは医薬品情報も含め、自社製品の効果や安全性について詳細で深い専門知識が必要です。MSはさまざまなメーカーの医薬品について、特性だけでなく、供給性やコスト、包装など、流通に関する広範な知識が要求されます。
MRとMSはお互いに連携しながら医療機関への情報提供や販売活動を行う協力関係にあります。
MRはMSに製品の情報や営業活動に必要な知識を提供し、MSはMRに日頃の医師や薬剤師から得たフィードバックの共有などを行います。


MRは、医療業界と製薬業界の間における重要な架け橋として、製品の普及に貢献しています。
情報提供だけでなく、科学的な知識、市場動向の把握やコミュニケーションスキルなど多様なスキルを駆使し、医療従事者との協力を通じて患者の治療やケアに貢献、新たなニーズから品質向上や新薬開発へとつなげるなど、社会貢献の大きい、大変重要かつ、大きなやりがいを感じられる仕事といえるでしょう。

求められるスキル

コミュニケーション能力

体力・忍耐力

柔軟性

 

MRに向いている人は?

医療従事者に向けて医薬品の有用性や安全性などを説明するため、理論的に「この商品の有効性を理解してもらうには、どんな順序で説明すればいいのか」という視点で具体的なプレゼンができる、論理的思考を持ち説明力がある人

MRが情報提供を行うのは医師や薬剤師などであり、自分よりも高い専門性を持っている上に、社会的な責任のある立場の高い方と信頼関係を築くことができるコミュニケーション力がある人

MRは1日に何社もの医療施設を回って営業活動を行う外回り中心の仕事なため、多忙な医師のスケジュールを上手に組み合わせて時間をやりくりしながら効率的な営業経路を見つけ出し、多くの施設を訪問したり情報収集をしたりできるようなフットワークが軽く行動力のある人

あなたにぴったりの仕事を探しましょう

↓「気になる仕事を見つけた」「この仕事に転職できるか知りたい」などご相談はこちら

転職相談からはじめませんか

◀︎◀︎  職業辞典 02営業 TOPページへ

◀︎◀︎  職業辞典バックナンバーは「職業辞典INDEX」へ

採用強化中の求人